健康 -Health-

カフェインが妊婦さん&赤ちゃんに与える影響とは!?

投稿日:

 

カフェインの摂取についてはてまだまだ判明していないことが多いので、摂取のメリットよりも危険性をいたずらにあおるような情報も存在します。

特に妊婦さんや赤ちゃんへの影響を取り上げた情報もよく見られるのではないでしょうか。

 

今回はカフェインが妊婦さんと赤ちゃんに与える影響について情報をまとめてみましたので、

これからママになるあなたも、今まさに育児の真っ最中のあなたも最後まで是非ご一読ください!

 

妊娠中や授乳期にカフェインを摂取することは危険?

 

あなたが以下に該当するならば、この記事は是非とも読んでいただきたい情報となっています!

こんな方におすすめ

  • 妊婦さん
  • 新生児の育児期間にある
  • 乳幼児の育児期間にある
  • 上記に該当する人が身近に存在する

 

新人ママは眠りに関するストレスが溜まりやすい!

妊娠中はホルモンバランスの関係で眠気が強くなります。

また出産後でも、赤ちゃんの睡眠・覚醒パターンが不規則なため、お母さんは眠りについて悩まされがちです。

 

そんな状況なので、日中の眠気を覚ましたりするのにカフェインを摂取したい気持ちがあるかと思います。

しかし、世の中の情報は「妊婦がカフェインを摂取するのは危険!」いうものばかり。

果たして、この情報は正しいのでしょうか?

 

カフェインが赤ちゃんにもたらす影響

カフェインが胎盤を通じて胎児にも届くことや、カフェインの成分が母乳中に含まれるなど、少なからず、赤ちゃんへの影響はあります。

赤ちゃんは大人の身体と比べて、肝臓の代謝機能が十分に働いていないため、カフェインが強く長く続いてしまいます。

 

ただ、結論として言えば、カフェインを過剰摂取しない限り、身体への毒性が少ないのは大人と同じなので、

お母さんがカフェインを過剰に摂取しない限りは問題はありません!

 

授乳期の投薬に関する専門書として有名な「Medications & Mothers's Milk」によると

カフェインの摂取は「比較的安全」という評価となっています。

 

カフェインよりも意識するべきストレス

 

カフェインの摂取よりも心配なのは、カフェインを取らないことを意識するあまり、多くのストレスを抱えることになったお母さんの状態です。

ただでさえ、ストレスが掛かりやすい育児期間で、リラックスタイムもなくさなければならないのは、多くのストレスを招きます。

そのせいで、マタニティーブルーや、ストレス性の病気を招けば、結果的に赤ちゃんにも良くないのは、ご納得いただけるのではないでしょうか。

 

お母さんにオススメのカフェイン摂取方法!

お母さんが摂取するカフェインの約1パーセントが母乳に含まれるため、極端に飲み過ぎない限りは問題ないとされています。

 

なので、育児期間中のコーヒーブレイクは、1日1杯程度であれば全く問題ありません!

それよりもストレスをためてしまうほうが問題です!

ただ、コーヒーをガブガブ飲むことはあまり考えられませんが、

烏龍茶や緑茶にもカフェインが含まれるので、夏場や喉が渇いた時は、一気に3−4杯飲み干すことが無い様にして下さい。

大きな問題はないと思いますが、絶対とは言い切れないため!

 

また、どうしてもたくさんのコーヒーを飲みたい場合は「カフェインレスコーヒー」を飲むのもオススメします。

カフェインレスコーヒーは1杯あたり平均4㎎程度のカフェインしか含まれていないため、胎内の赤ちゃんにも、授乳期の赤ちゃんにも影響はありません。

 

まとめ

 

このように摂取量をイメージさせないまま、危険性が叫ばれるため、都市伝説に近い情報も蔓延しています。

 

中には、「カフェインを摂取すれば体温が低下し、冷え性を増長させる」という様な情報もあります。

それはコーヒーの利尿作用からトイレに行く回数が増え、その行為によって体温が低下し、冷え性を悪化させる、と言うものです。

 

しかし、この実験の背景には、「トイレの温度を極端に下げておくことで単純な体温の低下を招いた」というカラクリがあったりします。

 

このように睡眠にまつわる研究には、実行者の意見が恣意的に反映されてることが多いです!

 

これからも短眠ラボでは正しい睡眠の情報をお伝えしてきますので、間違った情報に惑わされない知識をつけてきましょう!

 

圧倒的な時間を求めるあなた へ

短眠スキルをGETできるメール講座を公開中!

 

 

 

 

-健康 -Health-
-, , , ,

Copyright© 短眠ラボ , 2023 All Rights Reserved.