健康 -Health-

睡眠薬の依存から抜け出すために行う5つのステップ

投稿日:

 

この記事は、今現在眠りの悩みから睡眠薬を服用している方、これから睡眠薬の導入を検討してるひとに向けて書いています。

 

睡眠薬は、睡眠の導入を目的とした薬なだけで、眠れない原因そのものを改善する薬ではありません。

 

また副作用や依存性があり、長期間服用することでなかなか抜け出せない状況に陥ることが多いです。

睡眠薬をやめる方法、睡眠薬とはどういうものか、それらをまとめていますので参考にしてみてください。

 

 

睡眠薬の副作用

睡眠薬はその日の眠りを誘導する薬ですが、効果が強いものは次の日に持ち越して作用し、翌日の朝、ふらつきが起こることがあります。

自動車の事故を、危険な作業を伴う仕事での労働災害の可能性が高まります。

 

もう一つの副作用としては、長時間作用するタイプの睡眠薬を、毎日飲むことで体の中の睡眠作用が蓄積されていきます。

服用から1、2週間もすれば、体内の薬物濃度が高くなり、運動失調やふらつき、慢性的な眠気が発生します。

そして、このような症状を何かしらの脳の異常と判断し、睡眠薬を投与した別の医師によって、誤った治療が行われるといった事例もたくさんあります。

 

睡眠薬をやめられない理由

睡眠薬の依存性は、使う量が多くなり、使う期間が長くなればなるほど、辞めるのが難しくなります。

自力で克服しようとしても、以下の理由から克服することが難しいものです。

  • 睡眠薬を手放す不安感から、結果として寝付きが悪くなる
  • 急に止めることで寝付きが悪くなり、再び睡眠薬に頼る
  • 睡眠薬をやめてからしばらくは眠りが浅くなり、中途覚醒が発生する
  • 睡眠薬によって短くなっていたレム睡眠が元の長さに戻り、それに伴って悪夢を見るようになる
  • 日中に、混乱状態や、幻覚を見たり、手足の震えが起こったりという禁断状況が出る

このような症状によって、「精神病が出現した」と誤診され、精神病院に掛かるという流れが一般化されています。

睡眠薬の大量服用によって、人生を壊してしまった人の数は、私たちが認識している以上に多いです。

 

まだ使っていない人は「安易に睡眠薬を使わない」という選択を持ち、

そして、使っている人は、できるだけ早く克服できるように、慎重に計画を立てて実行しなければなりません。

 

医者は気軽に睡眠薬を処方する

具合が悪い時、問診票に睡眠時間を短く記入したり、睡眠の質が悪いといった回答した場合、

その対症療法として、「まずは軽いものから服用してみて経過を見てみましょう」といった具合に、

睡眠薬を処方されることが内科の一般的な流れです。

 

アジアにおける「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」の服用量は日本がダントツで1位となっています。

(数値は「人口1,000人あたりの1日の処方量」)

 

「睡眠」はまだ理解が進んでおらず、何が本当の情報か医者ですら勘違いしているため、

その改善策として安易に睡眠薬に頼っている状況があります。

 

医者の仕事は、症状を軽くすることであり、根本の原因を解決することではないので、「処方」で終わります。

風邪薬は暮れるけど、風邪を引かないために患者に寄り添ってくれる訳ではないです。

それは、メンタルカウンセラーの仕事であり、睡眠薬の克服には、根本的な原因を解消することが何よりも重要です。

 

睡眠薬をSTOPするべき危険信号

睡眠薬の処方について、いかの状況に当てはまるものが1つでもあれば、医者を変えるか、服用を制限しなければなりません。

  • 3種類以上の睡眠薬がある
  • 同じ種類の睡眠薬を、一回4錠以上飲んでいる
  • 3錠以上飲んでいる薬が、入眠作用の強い短期間作用型の薬である
  • 最初に処方された薬が効き目の強い薬である
  • 同じ睡眠薬を同じ量で半年以上投与されている
  • 自分の飲んでいる薬がよくわからない

睡眠薬は基本的に、以下のような特徴があります。

  • 1種類の服用で十分
  • 1錠で一定の効果がある
  • 強い薬ほど辞めるのが難しい
  • 弱い薬から様子を見る

先ほどの危険信号にチェックが付いた場合、服用が多すぎたり、効果が薄くなったり、依存性が高くなっていたりしています。

徐々に減剤できるように睡眠薬を辞める方法を試していきましょう。

 

睡眠薬を止めるための5ステップ

実際に、睡眠薬を克服するための5つのステップを紹介します。

まず大前提として、急激にいきなり止めてしまわないことが大事です。

主治医と相談して、その指示のもと順番を追って減剤していってください。

 

step
1
不眠の原因そのものを解消する

睡眠薬を辞めれるように、不眠の原因を特定して、それを解消しておくことが前提です。

人間関係、仕事の状況、家庭内環境、ストレス、健康状態、それらにまずアプローチしてください。

 

step
2
不眠症が改善されている

睡眠薬の導入によって、不眠症が改善されていれば、克服に向かうことができます。

「後は睡眠薬をやめるだけ」と言う状況まで来ていることがステップの二段階目です。

step
3
日中問題はないか

起きている時に、眠気があったり、情緒が不安定だったりする場合は、まだ克服するのが難しい状態にあります。

 

step
4
減剤していく

睡眠薬を辞めれる準備ができたら、主治医と相談して徐々に減剤を行います。

睡眠薬の量を2〜3割ずつ減らして、体を慣らしていく。

もしくは、効き目の強い薬から弱めの薬に変えていくことで様子を見る。

そうして、計画的に期間を掛けていきます。

step
5
服用を再開しない

無事に睡眠薬を克服しても、禁断症状の発症から、睡眠薬の量を増やしたり、服用を再開しないこと。

医者だけでなく、メンタルカウンセラーと相談して、周りの人にも理解してもらい、

色々な人の協力を得ながら克服していきましょう。

 

まとめ

僕自身は睡眠薬を使用したことありませんが、身近な人の事例や、睡眠薬を使っている人のエピソード、

睡眠薬に関する研究結果のまとめなどから、この記事を作成しました。

 

そこでわかったのは、睡眠薬を服用している人は、周りの人間が思ってる以上に、睡眠や人生についての悩みを抱えてるということです。

 

しかし、冒頭でも話したように、睡眠薬はあくまでも対症療法であり、不眠の原因を改善してくれるわけではありません。

間違った使用方法を使えばとても危険な薬であることを理解して、あなた自身の自然な睡眠に戻れるように、ゆっくりと向き合っていきましょう。

 

圧倒的な時間を求めるあなた へ

短眠スキルをGETできるメール講座を公開中!

 

 

 

 

-健康 -Health-
-, ,

Copyright© 短眠ラボ , 2023 All Rights Reserved.